- ピエール・ブルデュー 著
- フランク・プポー+ティエリー・ディセポロ 編
櫻本陽一 訳=解説
- A5並製 408頁
ISBN-13: 9784865780161
刊行日: 2015/3
40年にわたる「政治的発言」の主要テクストを網羅!
1960年代の活動当初から社会に介入=発言し続ける「知識人」であった、社会学者ブルデューの真価とは何だったのか。冷戦終結を経て、20世紀型知識人が有効性を失っていく今、全生涯の社会的発言を集成し、旧来型の「社会運動」への挺身でも「国家」の単純な再評価でもなく、その両者を乗り越えてグローバリズムと対峙したブルデュー思想の現代的意味を炙り出す、決定版論集。
目次
訳者序 ブルデュー晩年の構想をいかに読み解くか(櫻本陽一)
編者序 政治参加の固有なあり方、そのテクストとコンテクスト
一九五八―一九六二年――アルジェリア解放戦争期の政治的アンガジュマン――(編者)
第Ⅰ部 1961-1963
1 植民地戦争と革命的意識
革命の中における革命
革命戦争から革命へ
アルジェリア経験再考
サルトル感傷〔サルトルと私〕。感傷〔私が〕。私が、私が、私が。――「全体的知識人」について
第Ⅱ部 1964-1970
2 教育と支配
ジャコバン・イデオロギー
私にとって、六八年五月には二つの顔がある……
教育と研究についての総結集の組織に向けた呼びかけ
民主化政策のためのノート
『遺産相続者たち』および『再生産』の受容をめぐって
第Ⅲ部 1971-1980
3 科学の名による政治的剥奪に抗して
ドクソゾーフ
世論
社会闘争の中の知識人
発言できないものに言葉を与える
幸いなるかな、『エスプリ』において貧しき者よ
『エスプリ』誌とピエール・ブルデューの社会学(編者)
4 支配イデオロギーと科学的自律性――『社会科学研究紀要』の誕生
『社会科学研究紀要』創刊宣言
科学的方法と対象の社会的ヒエラルキー
『社会科学研究紀要』第五/六号合併号巻頭の辞
支配イデオロギーの生産
趣味の解剖学
アフガニスタンについて語ってみよう……
一九七〇―一九八〇年――政治参加とイデオロギー的転換(編者)
第Ⅳ部 1981-1986
5 政治の素人とプロフェッショナル
政治は、「彼ら」のものである
裏切られた約束――1936年と1956年の後に、なお1981年も裏切るのか?
左翼の絶対自由主義的伝統の復権を
知識人と権力――ポーランド連帯支援についての回顧
権力の仕掛けを暴きだす
あらゆる人種主義は、本質主義である
ミシェル・フーコーについて――「特定領域の知識人」のアンガジュマン
第Ⅴ部 1984-1990
6 教育と教育政策――国家政策に関する二つのレポート
大学――王様は裸だ
未来の教育のための提言
コレージュ・ド・フランス提言の20年前
コレージュ・ド・フランス報告書――ピエール・ブルデューによる説明
企業戦士になることの拒否
教科教育内容の検討のための諸原則
レミュロー校の生徒たちへの手紙
第Ⅵ部 1988-1995
7 政治的なものへの幻滅と理性の現実政治
市民に本来ある徳
社会的世界についての知識によって批判を基礎づける
我らが悲惨な国家
8 ヨーロッパレベルの闘争に向けて――集団的知識人の再創造
知識人インターナショナルのために
歴史は、東から立ち上がる――スターリンもサッチャーもない、真理の政治のために
保守革命の言語
精神の壁
知的な責任――ユーゴスラビア戦争における言葉
恐怖の円環からどのように脱出すべきか?――『限界における恐怖――ラテン・アメリカにおける、国家テロと抵抗』書評
普遍的なものの歴史的形態に役立てるために
作家議会――何をするために?
第Ⅰ巻注
第Ⅰ巻初出一覧
関連情報
あらゆる「政治科学」は、結局は、科学的な外見によって飾られた、政治についての自生的科学を、支配階級とその政治家たちに差し出すための一種の技法に過ぎない。これ見よがしに中立的な基調、文体、そして言葉づかい、疑似的に技術的な語彙。これら全ては、政治を、ことごとくあたりさわりのない会話の問題にしてしまうこと、良識あるコメンテーターは大学人的でもあるとともに俗世間的でもあるがゆえに中立的であるとほのめかすこと、差しさわりがあり、常識はずれでもある、あらゆる極論と過激思想に対して、公正な観察者として距離をとる努力を行なっていると、一種の客観性の見せびらかしによって主張すること、これらのしるしである。
政治学院で教えられる「政治科学」は、社会学的調査の近代的なテクニックが登場した後には、生き延びるはずのないものであった。しかし、それは、御用の学問であることを無視し、与えられたがままのデータへの実証主義的な服従と結びつき、政治のたしなみと対立するあらゆる問いと問いかけを排除し、投票行動、投票の意思あるいは投票の説明を、開票前にただ単に記録することに切り縮められている。かくして世論についての科学が、科学に関する世論にかくも完全に順応しているのである。
(本書より)
著者紹介
●ピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu, 1930-2002)
高等師範学校卒業後、哲学の教授資格を取得、リセの教員となるが、55年アルジェリア戦争に徴兵。アルジェ大学助手、パリ大学助手、リール大学助教授を経て、64年、社会科学高等研究院教授。教育・文化社会学センター(現在のヨーロッパ社会学センター)を主宰し学際的共同研究を展開。81年コレージュ・ド・フランス教授。
主著『ディスタンクシオン』『再生産』『芸術の規則』『パスカル的省察』『科学の科学』『自己分析』『国家貴族』(以上邦訳、藤原書店)ほか多数。
【編者】
●フランク・プポー(Franck Poupeau)
教育社会学者。CNRS(フランス国立科学研究センター)研究員。著書 Une sociologie d’état. L’école et ses experts. Paris: Raisons d’agir, « Cours et travaux », 2003, Les mésaventures de la critique, Paris: Raisons d’agir, 2012.など。
ティエリー・ディセポロ(Thierry Discepolo) 1990年、マルセイユを拠点とする出版社アゴンヌ社を共同で創業、同時に創刊した『アゴンヌ』誌の発行人を務める。著書La Trahison des éditeurs, Agone, 2011.など。
【訳者】
●櫻本陽一(さくらもと・よういち)
1966年、埼玉県生まれ。1996年、パリ・ソルボンヌ(パリ第4)大学DEA(研究深化学位)取得。1999年、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻単位取得退学。和光大学現代社会学部准教授等を経て、現在、社会科学高等研究学院(EHESS)ヨーロッパ社会学センター所属。社会学専攻。訳書にブルデュー『メディア批判』(藤原書店、2000年)、論文に「フランス知識人の歴史と現在――ドレフュス事件と1995年12月」(三浦信孝編『普遍性か差異か』、藤原書店、2001年)、「グローバルな社会運動の可能性――P・ブルデュー」(三浦信孝編『来るべき〈民主主義〉』、藤原書店、2003年)他がある。
*ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです