はじめに
1 「自立生活」 について
2 調査の経緯と概要
3 構 成
増補・改訂について
第1章 〈私〉 へ ―― 30年について
安積純子
幾度も手術をする (1956)
施設で暮らす (1967)
帰還・障害者運動に出会う (1970)
家を出る (1978)
バークレーに行く (1983)
国立市に移る (1985)
ピアカウンセラーを開業、 等…… (1986)
第2章 「出て暮らす」 生活
立岩真也
1 どのように暮らしているのか
2 「欧米」 の、 特に合衆国の自立生活運動
第3章 制度としての愛情 ―― 脱家族とは
岡原正幸
1 福祉と 「家族」
2 ある悲劇から
3 愛の過剰・親の心性
4 愛情の規範性と家族の囲い込み
5 小括・脱家族の意味すること
第4章 施設の外で生きる ―― 福祉の空間からの脱出
尾中文哉
1 問 題
2 「虐待」 と 「待遇の悪さ」
3 「管理」 と 「隔離」
4 「管理」・「隔離」 のうみだすもの
5 「管理」・「隔離」 を批判する論理
6 福祉的配慮によって全生活をとりかこむこと
7 「施設の改善」 について
8 施設を出た 「後」 の問題
9 小 括
第5章 コンフリクトへの自由 ―― 介助関係の模索
岡原正幸
1 自立と人間関係
2 障害者と介助者 ―― 行き違いや不満
3 障害者と介助者 ―― 行き違いや不満の打開策
4 世間のまなざし
5 「介助」 ということ
6 コンフリクトへの自由
7 小 括
第6章 自立の技法
岡原正幸・立岩真也
1 生活様式を伝える試み
2 不確実な未来に賭ける
3 与えられた場への挑戦
4 障害を 「肯定する」
5 内側で終わらせない
第7章 はやく・ゆっくり ―― 自立生活運動の生成と展開
立岩真也
1 政策と運動 ―― 60年代までの
2 転換 1:青い芝
3 転換 2:施設から
4 他者という存在
5 生 成
6 政策の 「転換」
7 現況→境界線上へ
第8章 私が決め、 社会が支える、 のを当事者が支える――介助システム論
立岩真也
1 この社会の編成
2 自己責任 / 社会的義務
3 家 族
4 自発的な行為
5 有償ということ
6 諸制度
7 結 論
第9章 自立生活センターの挑戦
立岩真也
1 当事者による 「サービス」 の提供
2 位 置
3 全国自立生活センター協議会と加盟団体
4 活 動
5 CILに対する助成
6 今 後
補 論 アジアの開発途上国における障害者運動と自立生活
尾中文哉
おわりに
全国自立生活センター協議会加盟団体リスト (1995年3月)
文献リスト (1995年2月)
アジアの障害者に関する文献