日本女性史再考、高群逸枝と「アナール」の邂逅から誕生した女と男の関係史
前人未到の女性史の分野に金字塔を樹立した先駆者・高群逸枝と、新しい歴史学「アナール」の統合をめざし、男女80余名に及ぶ多彩な執筆陣が、原始・古代から現代まで、女と男の関係の歴史を表現する「新しい女性史」への挑戦。各巻100点余の豊富な図版・写真・文献リスト、人名・事項・地名索引、関連地図を収録。本文下段にはキーワードも配した、文字通りの新しい女性史のバイブル。
〈監修者〉鶴見和子/秋枝蕭子/岸本重陳/中内敏夫/永畑道子/中村桂子/波平恵美子/丸山照雄/宮田登
〈編集代表〉河野信子
目次
序 (山下悦子)
Ⅰ セクシュアリティ・生命・テクノロジー
1 ウーマン・リブと生命倫理――1970年代優生保護法改悪反対運動の思想史的位置付け (森岡正博)
2 母と子をめぐる〈生の政治学〉――産婆から産科医へ、母乳から粉ミルクへ (小林亜子)
3 〈概括〉戦後買売春の歴史――性風俗と性意識の変容 (山下悦子)
4 〈幕間〉生命誌からみた女(メス)と男(オス) (中村桂子)
Ⅱ メディアと女性の表現
5 放送の女性史 (小玉美意子)
6 新聞の女性史 (平野恭子・池田恵美子)
7 女性文学にとっての「戦後」 (明石福子)
8 国際社会で活躍する日本女性――アートを中心に (島津友美子)
Ⅲ 生活の変容――住空間・宗教・老い
9 生活空間の変化と女性――戦後住居の変遷から (高橋公子)
10 女性の自己実現と宗教 (中村恭子)
11向老期の誕生――老後問題のライフヒストリー (宮坂靖子)
Ⅳ 性差の再生産――労働・家族・教育
12 「娘の学校」――〈知〉の性差の社会的再生産 (中野知律)
13 周縁としての外国人女性労働者 (菊地京子)
14 〈概括〉戦後社会と女性――職場と家族の変容 (河野信子)
15 〈資料篇〉戦後女性史研究の動向――地域女性史とフォークロア (赤塚朋子)
終刊にあたって (山下悦子)
参考文献一覧/図表一覧/索引
関連情報
戦後50年を女と男の関係史として描くことは可能か。本巻はこの難題に挑戦する。戦後を決定づけてきたともいえる、生命観、セクシュアリティの変容とテクノロジーの発達、マスメディアの飛躍的な膨張、住空間・宗教・老いの変容、そして労働・家族・教育をめぐってのたえざる性差の再生産。これらは現代を生きる女と男の関係をどう変えてきたのか。そこに見られるのは、すでに「溶解する女と男」の姿ではなかったか。21世紀の新しい女性史への地平はここからどうひらけるのか。