◇対談 魂と「日本」の美――水俣から学ぶ
石牟礼道子vs鶴見和子
◇対談 日本美の誕生――世阿弥とその周辺をめぐって
多田富雄vs松岡心平
◇水俣の海と生きる〔じゅし(漁師)として〕 緒方正人
◇島々のダイナミズムと内向する魂
〔海人(ウミンチュ)と神人(カミンチュ)の世界〕
安里英子
◇瀬戸内海〔その自然破壊と美の喪失〕 山田國廣
◇写像「富士山」の変遷と様相〔富士山の美と日本人の感性〕
竹谷靭負
◇「富士の美と信仰」再考〔地元民の視点から〕
宮崎ふみ子
◇「生活」概念の変容と美〔20世紀文芸思潮を読みなおす〕 川崎賢子
◇生活空間の風景 内田純一
◇色はいろ(彩)いろ(情)〔古典にみる日本の色と心〕 小川乃倫子
◇祓えの芸〔傀儡子・遊女・海人族〕 鈴鹿千代乃
◇古層の美〔神道的世界から〕 能澤壽彦
◇対談 光を織り、夢を舞う〔テキスタイルと創作舞踏の美〕
石崎朝子vs西川千麗
◇巻頭特別対談
日・中・台関係の争点〔その現在と未来〕 丸山勝vs山本勲
◇編集長インタビュー 華と道1
女優 佐々木愛 父の影を生きる――“志”の演出家、佐佐木隆と私
◇特別定期寄稿
レイシズムという劫罰(アルバトロス)〔社会科学、イェルク・ハイダー、「抵抗(ヴィーダーシュタント)」〕
I・ウォーラーステイン
政治界 P・ブルデュー
『リオリエント』論争をもとめて 山下範久
ハイデガーの哲学的テクストとその読み方 〔ブルデュー『ハイデガーの政治的存在論』をめぐって〕 子安宣邦
◇リレー連載 バルザックとわたし 2
現代小説の誘惑 佐藤亜紀
◇リレー連載 世界の中の日本経済 2
「“実業”の原点に戻れ」 寺島実郎
◇連載・
ブローデルの「精神的息子」たち 2 ピエール・ショーニュ(上)(聞き手 I・フランドロワ)
◇連載・
徳富蘇峰宛書簡 2 後藤新平2 高野静子