- 菊大並製 408ページ
ISBN-13: 9784894343054
刊行日: 2002/10
新しい時代に向けてトータルな知の総合を企図する学芸総合誌
「在日」とは何か? この百年余り続いた“差別”はどうして生じたのか。日朝関係二千年の歴史の中で、この民族と国家の矛盾を一身に背負う「在日」の意味を問い直す!
目次
〈座談会〉 歴史のなかの「在日」
上田正昭+杉原達+姜尚中+朴一 (司会=編集長)
古代の朝鮮系移住民 山尾幸久
営まれる日常・縒りあう力 【語りからの多様な「在日」像】
伊地知紀子
〈対談〉
「在日」を生きる 金時鐘+尹健次
■「在日」百年のなかで
「在日」百年の歴史 姜在彦
「在日」女性の戦後史 宋連玉
「在日」権利闘争の五十年 田中宏
在日韓国・朝鮮人政策論の帰結 坂中英徳
■「在日」へのまなざし
一八世紀日本人の朝鮮観 井上厚史
変化する在日のイメージ 鄭大均
日本映画のなかの在日コリアン像 高柳俊男
韓国社会における在日コリアン像 金廣烈
■「在日」の生活現場
在日コリアンの経済事情 【その歴史と現在】
朴一
在日コリアンの宗教 【文化創造の過程】
飯田剛史
路地裏から発信する文化 【大阪・猪飼野コリアタウンのきのう今日】
鄭雅英
日本の食文化と「在日」 鄭大聲
■「在日」の未来
帰属意識二重化の可能性 【〈在日〉若い世代の聞き取りから】
福岡安則
在日朝鮮人教育と国際理解教育のはざま 宋英子
コリアンネットワークと「在日」 玄武岩
<エッセイ>
「一回きりのパスポート」 金石範
「「在日」を生きて六十余年」 李仁夏
「自分を取り戻す道」 金敬得
「闇に光を」 金守珍
小特集 異文化からのまなざし ――ヨーロッパと日本
ポリフォニックで熱い日欧対話を実現 根本長兵衛
日本の近代化における神道 フランソワ・マセ
中世哲学と諸宗教との対話 【P・アベラールを中心に】
アンリ・ド・リベラ
渋沢栄一と資本主義の根付け 鹿島茂
◆特別寄稿
教育と階層化社会 苅谷剛彦+クリスチャン・ボードロ
◆寄稿
著作集刊行にあたって 杉原四郎
<新連載>
往復書簡 吉増剛造―高銀 吉増剛造 → 高銀 第1回
届けられた音声(おんじょう)をめぐって<新連載>
ゾラとわたし 1 『居酒屋』のパリを訪ねて 宮下志朗
◇連載
鶴見和子―多田富雄 往復書簡 多田富雄 → 鶴見和子 第2回
創造性について
◇リレー連載 河上肇とその論争者たち 6
河上肇と哲学者たち――西田幾多郎、三木清とのかかわり(上)
古田光
◇連載
ブローデルの「精神的息子」たち 11 エマニュエル・ル=ロワ=ラデュリ 【独立不羈のアナール派学徒】
聞き手・解説 I・フランドロワ(尾河直哉=訳)
◇連載
徳富蘇峰宛書簡 11森 次太郎 1 【市井のご意見番】
高野静子
◇
鶴見和子の歌 「熊楠」
◇
石牟礼道子の句 「水村紀行」