- 菊大並製 296ページ
ISBN-13: 9784894343566
刊行日: 2003/10
新しい時代に向けてトータルな知の総合を企図する学芸総合誌
スローを賞揚することが重要なのか?速度の制御が問題なのか?「ファスト/スロー」の二項図式がしきりに立てられるなか、問題のさらなる根底を問い、「速度」という基準を自明視する我々の習慣と歴史的産物としての「速度」の観念それ自体に鋭く迫る!
目次
スピードとは? どんなスピードのこと? I・イリイチ+S・トラップ+M・リーガー (福井和美=訳)
I・イリイチ 速度の囚人たち
S・トラップ
フリードリヒ二世とハヤブサのスピードM・リーガー
音楽におけるスピード
〈インタビュー〉
スピードとは何か 松井孝典
なぜ「スピード」が問題となるのか?宇宙一五〇億年の巨視的な視野から、「スピード」という問題の本質を明晰に論じる。
時、金、そしてメトロノーム ダグラス・ラミス
スピードを描く 【ターナー『雨、蒸気、速度』とあたらしい視覚の様式】
J・ロベール(桜井正世=訳)
巡礼の旅とデジタルカメラ 【〈テクノロジーと速度〉をめぐる〈時熟〉】
黒崎政男
資本主義、スピード、時間革命 角山 榮
現代テクノロジーと加速される社会 橋本毅彦
市場と速度 榊原英資
感染症流行波の速度 簑輪眞澄+橘とも子+水野正一
情報・速度・政治 【ヴィリリオについてのノート】
水谷雅彦
情報社会におけるスピード 【T・H・エリクセン『瞬間の専制』を読む】
高木久夫
ヴァーチャル・リアリティについての速度考 松王政浩
2003年のロストボール 【文学と速度】
石井洋二郎
時間という不幸 【スローとファストをめぐって】
辻 信一
女性の身体と速度 三砂ちづる
早期教育という幻想 汐見稔幸
時/時間とスピードの民俗的心性 【零度のスピード文化と高度のスピード文化】
川村邦光
古代「はやさ」考 関 和彦
「速」と「即」 【日本宗教における簡略化/速成化の志向】
中村生雄
速度を超える 【東西の時間観念からみて】
岡田明憲
<><>
| 《緊急提言》 有明海問題の真実――科学者の視点から 江刺洋司 (東北大学名誉教授/環境生物学) | |
| 有明海荒廃の真の原因とはいったい何か? スケープゴートにされた「諫早湾干拓」のはるか以前から、ノリ養殖のための「有機酸剤」大量投与により漁獲量が激減している事実を、環境科学の専門家が明らかにする! ※江刺洋司先生の最新刊『有明海はなぜ荒廃したのか 諫早干拓かノリ養殖か』は11月15日刊行です。 | |
| 《写真で見る》 アフガニスタン 戦禍を生きぬく
大石芳野 (写真/文) |
| 日本を代表する女性写真家が、「9・11」以後のアフガニスタンを一年にわたって撮影。 厳しい風土に加え、長い戦争の歴史を経てきたアフガンの地で、戦争の生々しい現場ではなく、戦争で傷つけられた女性や子どもの「内面」に迫る!
|  | |
<><>
《寄稿論文》 ハイデガー、宗教、そして革命 【ハイデガー講演「貧しさ」を読む】 西山達也 全集にも収められていない第二次大戦直後の疎開先での講演。ヘルダーリン―マルクス―ハイデガーの関係、戦後フランス思想とハイデガーの関係を考える上での最重要テクストを読み解く。 |
<><>
《新連載》 ◆河上肇の「詩」と「書」 1 天は猶お此の翁を活かせり 一海知義+魚住和晃 経済学者かつ詩人である河上肇は、多くの詩を書にして残した。中国文学の碩学と一級の書学者が、河上肇の「詩」と「書」をじっくり取り組み、その真価を味わう新連載! 《連載》■地球温暖化問題の現在 4(完) ついに空気の売買を始める人類 【最後の?環境資産?を商品化する京都議定書】 さがら邦夫 ■唐木順三という存在 4 戦後という空間粕谷一希 ■〈往復書簡〉吉増剛造 ←→ 高銀 5 より深い読者へ吉増剛造 ■リレー連載・ゾラとわたし 4 『パリの胃袋』礼賛野崎 歓 ■リレー連載・河上肇と論争者たち 7 河上肇と哲学者たち ――西田幾多郎・三木清とのかかわり (下) 古田 光 ■徳富蘇峰宛書簡 14 森次太郎4 【戦後の蘇峰と森次太郎】
高野静子
巻頭短歌 鶴見和子 巻末俳句 石牟礼道子
|