- エルヴェ・ル・ブラーズ+エマニュエル・トッド 著
- 石崎晴己 訳
- 四六上製 440頁 カラー地図127点
ISBN-13: 9784894349629
刊行日: 2014/3
グローバルに収斂するのではなく多様な分岐へ
高学歴化、女性の社会進出、移民の増大、経済格差の拡大、右傾化……
アメリカの金融破綻を預言した名著『帝国以後』を著したトッドが、最新の技術で作成されたカラー地図による分析で、未来の世界のありようを予見する!
目次
序説
1 社会的変化の加速化――1980年から2010年
変動の原動力/教育階層構造の逆転 新たな不平等/風俗慣習革命/
教会にとっての終点/女性に自由を/文化的決定作用とその経済的帰結/
人口統計学者の楽観論/社会の無意識的楽観論/新たな都市文化か?
2 より精密にしてより総合的な地図作成法
第1章――人類学的・宗教的基底
基本的二極対立 核家族と複合家族/
家族システムとは何か? 村、小集落、そして平等性/
いくつもの例外からなるフランスの半分 フランスの家族システムの複雑な分布/
1791年から1965年までの、フランス本国の宗教的分裂/
シュンペーターと保護層/フランスの国土における統合水準/
個人主義と社会統合主義/保護層としての共産主義/
死滅した共産主義、「ゾンビ・カトリック教」
第2章――新たな文化的不平等
局面1 核家族と伝播拡散/局面2 直系家族の登場/
局面3 「ゾンビ・カトリック」と都市/教育の落ちこぼれ/
読み書きの困難/締め出された技術教育的中間諸階級/
経済中心主義 対 教育/マイケル・ヤングと教育の予測
第3章――女性の解放
女性の先行の地理的分布/工業と性的保守主義/
カトリック教とフェミニズム/男性の避難所としての都市/
カトリック教と男性たち/西部の女性たち/
2008年における都市への問いかけ/
パートタイム労働 カトリック教への復帰
第4章――家族は死んだ、家族万歳
2006年の出生率/宗教よさらば、家族よようこそ/
女性の教育と低い出生率/都市効果/小集落、小都市、郊外/
結婚の変貌/母親の年齢/婚外出生 カトリック教の終焉と家族の復帰
第5章――あまりにも急速な、脱工業社会への動き
心性の優位/経済のグローバル化による脱工業社会への移行の歪み/
フランス本国の脱工業化/工業は都市の外へ/
工業を救う、ただし脱工業社会で
第6章――民衆諸階級の追放
やはり直系家族/新たな都市貴族/新たな都市貧困/
「中間的」職業は空間的に中間的である/事務・商店労働者、女性、国家
第7章――経済的不平等
OECDからマルクスへ/アダム・スミス、平等、道徳/
宗教的特権/共産主義以後の鬱病/富裕者の中の富裕者/
どれほど貧しいのか?/シングルマザー/共産党、教会、平等
第8章――移民流入とシステムの安定性
撹拌混交の場所、安定性の場所/パリの役割/
縦の断層 プランタジネット帝国 対 ロートリンゲン/
家族名のたどる道/外国人の到来/最近の到来者/
外国人と帰化者 拡散の停止/拡散の休止 混交婚による証明/
都市の新たな役割
第9章――全員、右へ
オランド、教会、国民戦線/極左の消滅/
サルコジとバイルー コンプレックスをかなぐり捨てた右派と心ならずも右派/
長期的に見た右派とカトリック教の動向/
「ゾンビ・カトリック教」と2005年の国民投票
投票の決定における階級、年齢、地域
第10章――社会主義とサルコジ主義
家族の浮上/東と西の時差 社会主義的農村性とサルコジ主義的脱工業化/
左派の都市/右派の国境地帯/左派、右派、平等
第11章――国民戦線の変貌
不意の出現/村から郊外住宅街へ/伝播と凝固/
父親ル・ペン、停止する/サルコジ、極右を立て直す/
娘ル・ペンと民衆諸階層/移民よさらば/起こり得る変遷
結論
[付]著者インタビュー――エマニュエル・トッド氏とエルヴェ・ル・ブラーズ氏に聞く
訳者解説(石崎晴己)
原注
訳注
地図の出典一覧
関連情報
フランスは気分が優れない。この不快感がいったい何なのかを理解しようとして、われわれはフランスを最新の地図作成法のスキャナーにかけてみた。そこで得られた120枚の地図のおかげで、以下のような診断を下すことが可能になった。すなわち、わが国は、それを構成する二つの人類学的・宗教的空間の間の不均衡という病にかかっている。(……)わが国の指導者たちは、フランスという国が深層においてどのような動き方をするのかが全く分かっておらず、そのため不適応な経済政策をとって、この国の状態をますます悪化させている、というのである。(序説より)
著者紹介
●エルヴェ・ル・ブラーズ(Hervé Le Bras)
1943年生。人口統計学者・歴史学者。ブルターニュ北部(コート・ダルモール県)出身。理工科学校、パリ大学理学部に学ぶ。フランス国立人口統計学研究所(INED)研究主任。理工科学校、パリ政治学院(シヤンス・ポ)、EHESS(社会科学高等研究院)、ENA(国立行政学院)などで教鞭をとる。
主な著作に、Les Trois France, Odile Jacob-Le Seuil, 1985.(三つのフランス)、Le Sol et le Sang. Theories de l’invasion au XXe siecle, Editions de l’Aube, 1993. (地と血――二十世紀の侵入理論)、Naissance de la mortalité : l’origine politique de la statistique et de la demographie, Gallimard-Le Seuil, 2000. (死亡率の誕生――統計学と人口統計学の政治的起源)、The Nature of Demography, Princeton University Press, 2008(人口統計学の本性)。
●エマニュエル・トッド(Emmanuel Todd)
こちらをご覧下さい。
【訳者】
●石崎晴己(いしざき・はるみ)
1940年生まれ。青山学院大学名誉教授。1969年早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。専攻フランス文学・思想。
訳書に、ボスケッティ『知識人の覇権』(新評論、1987)、ブルデュー『構造と実践』(藤原書店、1991)『ホモ・アカデミクス』(共訳、藤原書店、1997)、トッド『新ヨーロッパ大全』(共訳、藤原書店、1992-1993)『移民の運命』(共訳、藤原書店、1999)『帝国以後』(藤原書店、2003)『文明の接近』(クルバージュとの共著、藤原書店、2008)『デモクラシー以後』(藤原書店、2009)『アラブ革命はなぜ起きたか』(藤原書店、2011)、レヴィ『サルトルの世紀』(監訳、藤原書店、2005)、コーエン=ソラル『サルトル』(白水社、2006)、カレール=ダンコース『レーニンとは何だったか』(共訳、藤原書店、2006)など多数。
編著書に、『世界像革命』(藤原書店、2001)『サルトル 21世紀の思想家』(共編、思潮社、2007)『21世紀の知識人』(共編、藤原書店、2009)など。
*ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです