- 上村千賀子著
- 四六上製 416頁・口絵8頁
ISBN-13: 9784865782417
刊行日: 2019/09
女性史研究のパイオニア、決定版評伝
男性に従属した存在としてではなく、歴史を主体的に創り出す「女性の力」を軸とする歴史観を樹立し、日本におけるGHQの女性政策にも大きな影響を与えた女性史研究のパイオニア、決定版評伝
目次
まえがき
第Ⅰ部 メアリ・ビーアドの形成
1 生い立ちから参政権運動へ 1874-1921
2 ビーアド夫妻の来日 1922-23
第Ⅱ部 歴史を書く――女性史研究の先駆者として
3 女性の視点からの歴史の再構築 1923-35
4 世界の女性史研究 1935-39
5 憎悪の包囲の中で――第二次大戦下の著作活動 1939-45
第Ⅲ部 戦後日本とメアリ・ビーアド
6 日本占領政策と女性解放 1945-52
7 メアリ・ビーアドが女性政策に及ぼした影響 1946-52
8 『日本女性史――日本史における女性の力』 1946-53
結語 メアリ・ビーアドの「歴史における女性の力」――今日的な意義
あとがき
[附]参考資料
1 マッカーサーの婦人参政権付与に関するGHQ文書
2 社会における女性の役割(1947.5) メアリ・ビーアド
ビーアド夫妻関連年表(1874-1958)
注/参考文献一覧/事項索引・人名索引
関連情報
メアリ・ビーアド(1876-1958)は、1946年に代表作『歴史における力としての女性』を著し、女性は歴史的に男性に従属した性であるという神話を打ち砕き、女性は男性とともに歴史を創りあげてきた「文明」の創造者である、と主張したアメリカ女性史研究のパイオニアである。
メアリ・ビーアドが生涯を通して唱え続けた主張は、女性は歴史上無視されてきたが、実際はどの時代においても常に真の力(force)をもって、歴史を主体的につくり上げてきた存在である、という命題である。メアリは、女性の貢献は社会にとって重要であり、生命とケアーに対する女性の第一義的な責任は、漸進的な社会変化を規定する潜在力との間に直接的な関係があり、社会の中枢的な機能であるという観点に立ち、長い歴史において女性は、単に支配され抑圧されてきたのではなく、「一つの力」として歴史を動かしてきた、と考えたのである。(「まえがき」より)
【著者紹介】
●上村千賀子(うえむら・ちかこ)
1942年富山県生まれ。64年、日本女子大学卒業。78年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。78~97年、国立婦人教育会館勤務。97~2007年、群馬大学教育学部教授(生涯学習・ジェンダー専攻)。現在、群馬大学名誉教授。主著に『女性解放をめぐる占領政策』双書ジェンダー分析16(2007年、第3回平塚らいてう賞受賞)、『女性学の再構築』女性学研究第2号(1999年、共著、以上勁草書房)、『ジェンダーと社会教育』日本の社会教育第45集(2001年、共著)、『講座 現代社会教育の理論Ⅱ 現代的人権と社会教育の価値』(2004年、共著、以上東洋館出版社)など。
メアリ・ビーアドが生涯を通して唱え続けた主張は、女性は歴史上無視されてきたが、実際はどの時代においても常に真の力(force)をもって、歴史を主体的につくり上げてきた存在である、という命題である。メアリは、女性の貢献は社会にとって重要であり、生命とケアーに対する女性の第一義的な責任は、漸進的な社会変化を規定する潜在力との間に直接的な関係があり、社会の中枢的な機能であるという観点に立ち、長い歴史において女性は、単に支配され抑圧されてきたのではなく、「一つの力」として歴史を動かしてきた、と考えたのである。(「まえがき」より)
【著者紹介】
●上村千賀子(うえむら・ちかこ)
1942年富山県生まれ。64年、日本女子大学卒業。78年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。78~97年、国立婦人教育会館勤務。97~2007年、群馬大学教育学部教授(生涯学習・ジェンダー専攻)。現在、群馬大学名誉教授。主著に『女性解放をめぐる占領政策』双書ジェンダー分析16(2007年、第3回平塚らいてう賞受賞)、『女性学の再構築』女性学研究第2号(1999年、共著、以上勁草書房)、『ジェンダーと社会教育』日本の社会教育第45集(2001年、共著)、『講座 現代社会教育の理論Ⅱ 現代的人権と社会教育の価値』(2004年、共著、以上東洋館出版社)など。
《訂正表》
本書初刷に誤記がございました。
下記のURLから訂正表の御確認をお願いいたします。
読者、関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。 藤原書店編集部
訂正表(PDF。2019年9月27日現在)